本ページでは、岐阜県職員採用試験の論文・作文過去問を年度別にまとめて掲載しています。
大学卒程度|論文試験
大学卒程度|論文試験
2022年度
岐阜県ではデジタル・トランスフォーメーション推進計画を策定し、「誰一人取り残されないデジタル社会」の実現に向けて、情報格差の解消を図るとともに、あらゆる分野においてDXを推進することとしている。そこで、岐阜県のデジタル社会形成のため、あなたが必要と考える施策を述べなさい。
2021年度
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく3回目の緊急事態宣言は、沖縄県を除く9都道府県で6月20日に解除されるが、回を重ねるごとに事態は悪化している。このような状況を踏まえ、本県が重点的に取り組むべきことは何か、あなたの考えを論じなさい。
2020年度
昨年実施された県政世論調査において、県の取り組みで努力が足りないと思う分野として「若者の県内定着」との答えが最も多かった(全体の21.2%)。あなたが県の担当者だったら、若者の県内定着を図るため、どのような取り組みを行うか述べなさい。
2019年度
今後30年以内に震度6弱以上の強い揺れが予測される巨大地震(南海トラフ地震)に対処するため、県が行うべき防災対策について、あなたの考えを論じなさい。
2018年度
「地域の活性化」のために県が取り組むべき施策について、県と市町村との役割の違いを踏まえて、あなたの考えを具体的に論じなさい。
2017年度
今日の社会では、「働き方改革」の推進が求められている。全ての働く意欲のある人々が働きやすい社会・職場環境の実現に向けて行政が取り組むべき施策について、具体的な課題を挙げてあなたの考えを論じなさい。
2016年度
岐阜県の「強み」と「弱み」を踏まえ、地域振興策としての移住・定住促進策をどのように進めていくことができるか、あなたの考えを述べなさい。
2015年度
20年後の岐阜県を想像したとき、現在の岐阜県と比較して大きく変わっているだろうと思う事柄を1つ挙げ、その変化に対して県行政がどのように関わるべきか、あなたの考えを述べなさい。
2014年度
あなたが考える岐阜県の「資源」又は「強み」を2つ挙げ、それぞれをどのように県行政の推進に活用していくべきか、あなたの考えを述べなさい。
2013年度
昨年開催したぎふ清流国体・ぎふ清流大会の成果を踏まえ、「清流」のイメージを生かした地域づくりの具体的な方策と期待される効果について、あなたの考えを述べなさい。
2012年度
災害発生時に住民が避難を余儀なくされる場合があるが、避難された方々の生活の安定や、円滑な避難所の運営等に関し、行政が最も効率的・効果的に活動すべき点について、あなたの考えを述べなさい。
2011年度
いわゆる「無縁社会」について、現況や地域生活に及ぼす影響と、今後の対策に関するあなたの考えを述べなさい。
2010年度
岐阜県が取り組むべき雇用対策について、あなたの考えを述べなさい。
2009年度
人口減少化が社会に及ぼす影響と、行政が取り組むべき対策について、あなたの考えを述べなさい。
2008年度
地球温暖化とは何か、それによりどのような影響があるのか、また、県として取り組むべき対策は何かについて、あなたの考えを述べなさい。
高校卒程度|作文試験
短大・高校卒程度|作文試験
2022年度
・9月試験
あなたが目指したい理想の公務員像について述べなさい。
2021年度
・9月試験
あなたは、どんな岐阜県職員になりたいか述べなさい。
2020年度
・9月試験
あなたがこれまで一番努力したこと、そこから学んだことについて述べなさい。
2019年度
・9月試験
あなたの考える公務員としての心構えについて述べなさい。
(引用:岐阜県HP)