本ページでは、香川県職員採用試験の論文・作文過去問を年度別にまとめて掲載しています。
大学卒業程度|論文試験
大学卒業程度|論文試験
2023年度
新型コロナウイルス感染症の拡大は、地域に様々な課題を与えた一方、これを契機として社会経済システムの変革が促進されつつある。今後、香川県の持続的な発展に向けて、県としてどのような取組みを進めていくべきか、あなたの考えるところを述べなさい。
2022年度
県民が豊かさを実感しながら安心して生活できる社会を実現するために、デジタル技術の利活用の観点から、県としてどのような取組みを進めるべきか、あなたの考えるところを述べなさい。
2021年度
香川県の人口が平成12(2000)年以降毎年連続で減少しており、今後の地域活力の低下などが懸念される中、「持続可能な香川県」を実現するために、県としてどのような取組みを進めるべきか、あなたの考えるところを述べなさい。
2020年度
香川県の「強み」と「弱み」をそれぞれ一つ挙げた上で、その「強み」を生かし、「弱み」を克服して、県の魅力を向上させるためにはどのような取組みが効果的か、あなたの考えるところを述べなさい。
2019年度
地域活力の向上を図るため、香川県としてどのような取組みを行うべきか、「住民」という言葉を使用して、あなたの考えるところを述べなさい。
職務経験者型|論文試験
職務経験者型|論文試験
2023年度
我が国では、少子化問題が進行しており、厚生労働省が公表している「令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況」によれば、令和4年の合計特殊出生率は、全国で1.26と、前年の1.30より低下している。香川県においても、少子化が大きな問題となっており、直面する喫緊の課題の一つとして、「加速する少子化の局面打開を図る対応」を挙げ、令和5年度の当初予算においては、予算を重点配分し、同課題に対して積極的に取り組むこととしたところである。あなたが考える少子化が香川県にもたらす最も重大な問題は何か、また、その問題に対して香川県としてどのような解決策が考えられるか、あなたのこれまでの経験や知識なども踏まえつつ述べなさい。
2022年度
香川県では、「『みんなでつくるせとうち田園都市・香川』実現計画」の基本目標である「せとうち田園都市の確かな創造」の実現に向け、「災害に強い香川づくり」、「人口減少問題の克服、地域活力の向上」、デジタル化の推進、グリーン社会の実現等などの「社会変革への対応」に力点を置き、各種施策に取り組んでいるところである。これらの「社会変革への対応」について、具体的な課題を一つ上げるとともに、その解決にあたって、あなたがこれまでに培ってきた経験・知識・能力を生かして、香川県職員としてどのように貢献できるか述べなさい。
2021年度
香川県では、新たな香川づくりの指針となる次期総合計画「みんなでつくるせとうち田園都市・香川」実現計画(仮称)の素案において、「安全と安心を築く香川」、「新しい流れをつくる香川」、「誰もが輝く香川」を3つの基本方針として掲げている。(別紙「みんなでつくるせとうち田園都市・香川」実現計画(仮称)素案の施策概念図参照)これら3つの基本方針の中から、あなたが考える香川県の課題を具体的に1つ挙げ、その課題の解決に向けて、あなたがこれまでの職務の中で培った経験・知識・能力を活かして、香川県職員としてどのように貢献できるか述べなさい。
2020年度
香川県では、直面する大きな課題として、「災害に強い香川づくり」、「人口減少問題の克服と地域活力の向上」を挙げており、令和2年度当初予算では、「災害に強い香川づくりと人口減少問題克服・地域活力向上に着実に取り組む予算」として、これらの課題に力点を置き事業に取り組んでいるところである。「災害に強い香川づくり」、「人口減少問題の克服と地域活力の向上」のうち、具体的な課題を一つ挙げ、その解決策を述べるとともに、あなたが香川県職員として、これまでに培ってきた経験・知識・能力を活かして、どのように貢献できるか述べなさい。
2019年度
最近、あなたが関心を持った新聞記事やテレビ報道の中で、香川県にとって課題になっていると考えられるものを挙げ、その理由を述べた上で、その課題の解決に向けて、あなたがこれまでの職務の中で培った経験・知識・能力を活かし、香川県政にどのように貢献できるか述べなさい。
2018年度
香川県では、人口減少の克服と地域活力の向上を最優先課題に位置づけ、各種施策を進めているところです。あなたが考える、人口減少の克服と地域活力の向上に資する「香川県の強み」を具体的に述べるとともに、その強みをより一層高めるため、あなたがこれまでの職務の中で培った経験・知識・能力を活かし、どのように貢献できるか述べなさい。
2017年度
現在、我が国の人口は、減少局面に入っており、香川県においても、少子化に加え、大都市圏への人口流出もあり、人口減少が本格化しています。 地方における人口減少による弊害を挙げ、その弊害に対し、あなたが香川県職員として、これまでに培ってきた経験・知識・能力を活かして、どのように貢献できるか述べなさい。
2016年度
香川県政が直面している課題を1つ挙げ、その課題を解決するために、あなたがこれまでの職務の中で培った自身の経験・知識・能力を活かし、どのように貢献できるかを述べなさい。また、県民から信頼される公務員となるために何が大切かについて述べなさい。
2015年度
香川県では、現在策定を進めている次期総合計画(県政運営の基本指針)「新・せとうち田園都市創造計画(仮称)」の素案において、「成長する香川」、「信頼・安心の香川」、「笑顔で暮らせる香川」を三つの基本方針として、21の基本政策を掲げている。(別紙「新・せとうち田園都市創造計画(仮称)素案の概要」)三つの基本方針のうち二つの項目から、それぞれ一つの基本政策を選び、各政策に関係する香川県の課題と、具体的な解決策について、あなたの考えるところを述べなさい。
2014年度
あなたが考える香川県政の課題について、三つ以上具体的に述べるとともに、そのうち一つの課題をとり上げ、その解決に向けて、あなたがこれまでの職務の中で培った自身の経験・知識・能力を活かし、どのような役割を果たせるかを述べなさい。
2013年度
香川県の特長や現状を具体的に述べるとともに(分野は問わない)、それに関連付けて、あなたがこれまでの職務の中で培った自身の経験・知識・能力を活かして、香川県にどのような貢献ができるかをアピールしてください。
2012年度
これまでの職務の中で培った自身の経験・知識・能力を、香川県政にどのように活かし、どのような役割を果たしたいか述べなさい。
(引用:香川県HP)