本ページでは、熊本市職員採用試験の論文・作文過去問を年度別にまとめて掲載しています。
大学卒業程度|論文試験
大学卒業程度|論文試験
2023年度
社会環境が急激に変化する中、本市においては様々な課題が山積していますが、その中であなたが最優先で取り組むべきと考える課題とその理由、その課題に対してどのようなことに取り組むべきか、1,200字以内で述べなさい。
2022年度
本市のまちづくりの基本理念である「地域主義」をあなたはどのようにとらえ、それに対する行政や市民が果たすべき役割や責任はどうあるべきと考えるか、あなたの考えを1,200字以内で述べなさい。
2021年度
本市は、古くからはぐくまれた歴史と文化、自然の恵みに、都市の利便性が調和した、成長と発展、可能性とを持った都市である。その本市のブランドを高めるための活動としてどのようなものがよいか、その必要性、具体的な活動内容、効果についてあなたの考えを1,200字以内で述べなさい。
2020年度
本市では、めざすまちの姿として、誰もが憧れる「上質な生活都市」を掲げている。あなたが描く上質な生活都市とは何か。また、その実現のためにあなたが本市職員になったときやってみたいことは何か。1,200字以内で述べなさい。
2019年度
あなたの描く「新しい熊本市」とは何か。あなたのもつ情熱、感性、行動力に触れながら、あなたの取り組みたいことを1,200字以内で述べなさい。
2018年度
近年、地域コミュニティの重要性が言われている。市民が考える望ましい地域コミュニティとはどのようなものか。その実現のためにあなたは熊本市職員としてどのように取り組んだらよいかあなたの考えを1,200字以内で述べなさい。
2017年度
「ずっと住みたいまちづくり」を進めていくために、熊本市はどのようなことに取り組むべきか。あなたの考えを1,200字以内で述べなさい。
2016年度
熊本地震からの復興を果たす上で、熊本市はどのような施策を実施していくべきか。
2015年度
人口減少、少子高齢化の進展に伴い、熊本市にはどのような問題が生じるかを論じた上で、政令指定都市として、市はどのようなことに取り組んでいくべきか。1,200字以内で述べなさい。
2014年度
政令指定都市に移行して3年目となる熊本市において、市民がより一層暮らしやすさを実感できるようにするために、その権限や機能を活用して、どのような取組みを強化していくべきか、1,200字以内で述べなさい。
2013年度
政令指定都市となった熊本市が、その独自性や魅力を高めて、これまで以上に選ばれるまちとなるために、どのようなことに取組んでいくべきか、1,200字以内で述べなさい。
2012年度
熊本市は、「日本一暮らしやすい政令指定都市・熊本」の実現を目指して、どのような施策に重点的に取り組んでいくべきか、あなたの考えを1,200字以内で述べなさい。
高等学校卒業程度|作文試験
高等学校卒業程度|作文試験
2023年度
市役所は「市民にいちばん近い場所」と言われる。この言葉の意味と、だからこそ本市職員として心がけるべきことは何か。あなたの考えを800字以内で述べなさい。
2022年度
「市民に寄り添う行政、公務員」とはどのようなことをいうのか、あなたの考えを800字以内で述べなさい。
2021年度
本市市民が期待する市の職員像とはどのようなものと考えるか。また、それに応えるためにあなたはどうしたらよいと考えるか、800字以内で述べなさい。
2020年度
本市職員として必要な資質、技量はどのようなものと考えるか。あなたの考えを、理由を含めて800字以内で述べなさい。
2019年度
熊本市職員として、どんな分野でどんな仕事をしてみたいか。800字以内で述べなさい。
2018年度
熊本市の魅力とは何か、また、そこで働く魅力とは何か。800字以内で述べなさい。
2017年度
社会人として、そして熊本市職員として、配属された職場で、どのような心構えで仕事に向き合っていこうと考えているか。800字以内で述べなさい。
社会人経験者対象|論文試験
社会人経験者対象|論文試験
2023年度
住民サービスには、まだ改革・改善の余地がある。 これまでの経験を踏まえて何をなすべきか、あなたの考えを1,200字以内で述べなさい。
2022年度
市民からの行政への要望は多種多様である。しかし、そのすべてに応えることは難しい。取り組むべき基準、優先順位はどうあるべきか、あなたの考えを1,200字以内で述べなさい。
2021年度
本市では、職員が備えるべき行動姿勢として、市民志向、改革志向、自立志向、チーム志向を掲げている。社会人経験の中でこれらに生かせる出来事、共有できる経験を述べ、そこから学んだこと、本市での仕事に生かせることを1,200字以内で述べなさい。
2020年度
本市の地域振興のために、今ある本市の企業、事業者の活力をどう生かすか、また、本市の地域資源や地域ブランドをどう活用していくか、あなたの考えを1,200字以内で述べなさい。
2019年度
昨今、働き方改革が重要な課題となっている。市民サービスの質を落とすことなく市職員の働き方改革を進めるにはどうしたらよいか。1,200字以内で述べなさい。
2018年度
住民サービスについて、市民が地方自治体に期待する事業(サービス)と、民間企業に期待する事業(サービス)とがある。また、官民が協働で行った方がよい事業(サービス)もある。住民サービスについて、地方自治体と民間企業との役割分担、官民の協働事業とはどうあるべきか。あなたの考えを1,200字以内で述べなさい。
2017年度
これまでの社会人経験において、時間的、人的、予算的な制約などがある中で、与えられた目標を達成するために心がけてきたことを述べた上で、熊本市職員として、そのノウハウをどのように活かせると考えているか、1,200字以内で述べなさい。
2016年度
民間企業等での従事経験や知識技能を活かし、熊本地震からの復興を目指す熊本市の職員として、どのような分野で貢献していきたいと考えているか。
障がい者対象|作文試験
障がい者対象|作文試験
2023年度
互いに助け合い、支え合う社会の実現のために本市職員としてなすべきことは何か。あなたの考えを800字以内で述べなさい。
2022年度
あなたの長所、技能をどのように職務に生かすことができるか、800字以内で述べなさい。
2021年度
本市役所での仕事の多くは、チームを組んで行うことが多い。その際に心がけるべきこととはどんなことか。800字以内で述べなさい。
2020年度
市民や同じ職場の人たちと、良好な人間関係を築くために必要なことはどんなことか。800字以内で述べなさい。
2019年度
他者から信頼されるために、心がけていることは何か。800字以内で述べなさい。
2018年度
あなたが今まで培ってきたものを踏まえて、市役所職員になった場合、最も取り組みたいことは何か、800字以内で述べなさい。
2017年度
市民から信頼される職員となるために、どのようなことに心がけていきたいと考えているか、800字以内で述べなさい。
(引用:熊本市HP)