本ページでは、千葉県職員採用試験の論文・作文過去問を年度別にまとめて掲載しています。
上級|論文試験
上級|論文試験
2023年度
2023 年は千葉県が誕生して150周年を迎える。これまで、県内各地域では各分野において様々な地域資源に光をあてて、歴史的に評価される活動も数多く展開されてきた。それらの中には、発展的に継承していくことによって、これからの千葉県の魅力創造や課題解決にさらに活かせる可能性があるものも少なくない。 そこで今後、どのような地域資源が、いかなる魅力の創造や課題の解決において活かされうると考えるか、その方法とあわせて具体的に論じなさい。
2022年度
人口減少・少子高齢社会が本格化し、課題の複雑化と財政状況の悪化が懸念される状況下において、自治体が単独で対応することには限界が出てきている。そうした限界を克服する方法の一つとして注目されているのが、自治体が様々な目的・規模・手法において相互に協力し合う広域連携である。そこで今後、どのような政策課題について、いかなる広域連携が効果的か、具体的な事例を挙げながら論じなさい。
2021年度
新型コロナウイルスの感染拡大は、様々な分野に影響を及ぼしている。そうした状況下において、自治体行政は、どのような新しい課題を抱えることになったと考えるか。その課題について具体例を挙げながら説明するとともに、これから自治体が取り組むべき対応策について論じなさい。
2020年度
人口減少や少子高齢社会を背景に、税収の減少などにより、行政コストが削減され、公共サービスが縮減していくことが懸念されている。そうした中で、行政はいかなる発想と工夫を施していくべきか、具体的な政策課題を挙げて論じなさい。
2019年度
次の3つの主張のうち1つを選び、その理由づけを書きなさい(どの主張を選んでもかまわない)。
①公務員の数は多くなることが求められる
②公務員の数は少なくなることが求められる
③公務員の数は現状維持が求められる
2018年度
幸福度や、孤独のもたらす社会の損失など、従来とは異なる視点を用いて政策を考える試みがある。そのような新しい政策的視点の有効性と課題となる点について論じなさい(幸福度、孤独のもたらす社会の損失は例示であり、その他の政策的視点について論じてもよい)。
2017年度
高齢化時代における千葉県の課題を示し、それに対する政策を論じなさい。
2016年度
今まで以上に地方分権を進めていくべきなのかどうか、あなたの考えを述べなさい。
2015年度
国際化の持つ影響、可能性、課題を示し、自治体としてどのような取組を行うべきか、論じなさい。
2014年度
説明責任を高めることは、自治体の行政および住民にとって、どのような効果をもたらすか。具体的な施策を取り上げて論じなさい。
2013年度
あらゆる世代が文化を楽しみ、文化を創り出すことのできる県を実現するために、どのようなアイデアや施策が有効であるか、論じなさい。
2012年度
「熟議」とは、多様な当事者や、一般市民、専門家などによる討議と考慮を通じて政策形成をしていくことであるとされる。ただし、参加する人々の範囲、最終的な決定方法といった点については様々な考え方がある。そこで、自治体の特定の施策を取り上げ、「熟議」を取り入れることが有効であるかどうか、論じなさい。
2011年度
現代の行政と市民の関係においては、情報・コミュニケーションの重要性が高まっているが、様々な課題も指摘されている。そこで、情報社会の抱える行政と市民の関係における具体的な課題を挙げ、情報・コミュニケーションを適切に生かすために自治体が進めるべき施策について論じなさい。
2010年度
最近「若者の地元志向が高まっている」といわれている。これについて、(1)何がその背景になっているかを考えて書きなさい。さらに、(1)で書いたことにもとづいて、(2)自治体がどのような対応をすることがよいかを考え論じなさい。
2009年度
20年後の千葉県について、「望ましくない姿」と、「望ましい姿」の二つを想定し、「望ましくない姿」ではなくできるだけ「望ましい姿」に近づけるためには、どのような施策が有用であるか、論じなさい。
2008年度
心と体の健康はいまや個人や家族だけでなく、職場や自治体においても共に考えるべき課題となっている。自治体がさまざまなレベルでの健康への取り組みを支援していくためには、どのような視点や方法が有効であると考えるか、論じなさい。
中級|論文試験
中級|論文試験
2023年度
近年、生成AI(あらかじめ学習したデータを基に新たなデータを生み出すAI)の利用が広がる一方、普及に向けた課題も指摘されている。 行政における生成AIの効果的な活用方法や、活用するに当たっての課題について、あなたの考えを述べなさい。
2022年度
持続可能な循環型社会を構築するためには、行政はどのような取組をすべきか、あなたの考えを述べなさい。
2021年度
行政における ICT の活用について、あなたの考えを述べなさい。
2020年度
近年増加する自然災害に対し、行政はどのような取り組みをすべきか、あなたの考えを述べなさい。
2019年度
行政においては、SNS をどのように活用すれば効果的と考えるか述べなさい。
2018年度
今の日本における働き方に関する課題と、その課題に対してどのように取り組むべきか、あなたの考えを述べなさい。
2017年度
安全・安心な社会を作るために、千葉県としてどのような取組を行うべきか、あなたの考えを述べなさい。
初級|作文試験
初級|作文試験
2023年度
県職員が県民から求められていることは何か。
2022年度
私が目指す公務員像
2021年度
組織の一員として働く上で大切だと考えること
2020年度
これまで経験した困難な出来事と、そこから学んだこと
2019年度
千葉県職員として、挑戦してみたいことは何か
2018年度
県民と関わるうえで大切にしたいこと
2017年度
私が考える「千葉県職員として働く魅力」
障害者選考考査|作文試験
障害者選考考査|作文試験
2023年度
チームとして仕事をするに当たって、大切だと思うこと
2022年度
県職員として心掛けていきたいこと
2021年度
公務員として県民と接する上で大切なこと
2020年度
私が考える千葉県の魅力
2019年度
あなたがこれまで最も努力したことについて述べなさい。
(引用:千葉県HP)