本ページでは、和歌山市職員採用試験の論文・作文過去問を年度別にまとめて掲載しています。
行政職1種|論文試験
行政職1種|論文試験
2023年度
マイナンバーカードの普及により、行政サービスがどのように変化するか、期待できる点と注意すべき点を踏まえて、あなたの考えを述べてください。
2022年度
地方公務員の定年延長が導入されるにあたり、より弾力的な働き方を可能にする仕組みが求められています。このような状況で職員のワーク・ライフ・バランスを実現するために、自治体はどのように取り組むべきか、あなたの考えを述べてください。
2021年度
自治体がDX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進することの意義について、あなたの考えを述べてください。
2020年度
人口が減少し、地方自治体間の財政面での格差が拡がりつつある現状を踏まえ、今後、国と地方の間における役割分担はどのようにあるべきか、あなたの考えを述べてください。
2019年度
多様化する市民のニーズを的確に捉えて対応していくために、市職員としてどのような意識や能力が必要であるか、あなたの考えを述べてください。
2018年度
近年、ワーク・ライフ・バランスの重要性が認識され、「働き方改革」の取組が広がりを見せている。ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた自治体の果たすべき役割と具体策について、あなたの考えを述べてください。
2017年度
自治体には、専門業務に特化したスペシャリストではなく、ゼネラリストとして多様な職務経験を積む職員が多数存在する。そのような環境において、公務員に求められる能力とはどのようなものか、あなたの考えを述べてください。
行政職3種|作文試験
行政職3種|作文試験
2023年度
あなたが職業を選択するにあたり、最も重視していることは何か、本市を就職先として希望する理由を踏まえて述べてください。
2022年度
これまでの人生で挑戦したこと、また、その経験を通して学んだことや身に付けたことを具体的に述べてください。
2021年度
中心市街地の人口減少や空き店舗の増加等の商業機能の低下など、多くの地方都市で中心市街地の空洞化が進行しています。中心市街地の空洞化は将来的に市民生活へどのような影響を与えるのか、また、中心市街地の空洞化を解決するにはどのような取組が求められるのか、あなたの考えを述べてください。
2020年度
「住みたいと選ばれる魅力があふれるまち」を実現するために、あなたはどのような取組を実行するのか、具体的に提案してください。
2019年度
規模の大小や難易度に関わらず、新たなことを取り組むにあたって重視することや気を付けることについて、あなたの考えを述べてください。
(引用:和歌山市HP)