本ページでは、奈良県職員採用試験の論文・作文過去問を年度別にまとめて掲載しています。
Ⅰ 種|論文試験
Ⅰ 種|論文試験
2023年度
R4.4.1 施行『奈良県人と人及び人と社会がつながり支え合う地域福祉の推進に関する条例』 前文より 「日本の社会保障は、人々の生活の安定を損なうおそれのある課題を想定し、その解決を目的として、現金給付及び福祉サービスその他の現物給付を行うという基本的な方針の下で、量的拡充及び質の向上を実現してきた。 特に、社会福祉の分野では、家族がその構成員を支えることを重視しつつ、生活保護、高齢者介護、障害福祉、児童福祉等の分野ごとの制度が発展し、専門的な支援が提供されるようになった。 しかしながら、近年の人口の減少及び少子高齢化による家族がその構成員を支える関係及び地域住民相互の関係の希薄化等の地域社会の持続性に関する課題の増加並びに雇用形態の変化等の社会経済情勢の変化に伴い、個人や世帯が生活において抱える課題が多様化し、従来の分野ごとの制度のみでは一人一人に寄り添ったきめ細かな支援が困難な状況が生じている。」
上記を踏まえ、誰もが社会の一員として包摂される日本一福祉の進んだ地域を目指すため、奈良県はどんなことに取り組むべきか、あなたの考えを具体的に述べてください。
2022 - 2021年度
※ 過去問情報なし
2020年度
奈良県では、20歳から64歳までの女性の就業率が全国最下位となっており、女性の働き方改革と仕事場づくりが課題となっています。そこで、県内における女性の就業率が低い要因を整理・分析した上で、女性が就労により能力を発揮し活躍するために行政としてどのような施策に取り組むべきか、具体的に述べなさい。
2019年度
奈良県の南部東部地域においては、過疎化、高齢化が進行するとともに、若年層を中心とする人口流出に歯止めがかからない状況となっています。こうした現状を踏まえ、県では、訪れてみたくなる地域づくり(交流の促進)、住み続けられる地域づくり(定住の促進)を目指して様々な取組を行っています。そこで、南部東部地域が抱える課題を整理した上で、南部東部地域の振興のために有効と考える施策とその効果について具体的に述べなさい。
2018年度
奈良県の企業誘致を促進するために効果的な施策を、奈良県の特徴をふまえて論じなさい。
2017年度
奈良県の南部東部地域においては、過疎化、高齢化が進行するとともに、若年層を中心とする人口流出に歯止めがかからない状況となっています。こうした現状を踏まえ、県では、訪れてみたくなる地域づくり(交流の促進)、住み続けられづくり(定住の促進)を目指して様々な取組を行っています。そこで、南部東部地域が抱える課題を整理した上で、南部東部地域の振興のために有効と考える施策とその効果について具体的に述べなさい。
2016年度
近年、東京への一極集中が進む中、地方自治体の間で、大都市圏から地方への移住を促進する動きが広まってきている。奈良県でこうした取組を行う上で、奈良県の弱みと強みを指摘した上で必要となる施策について、対象となるターゲットを明確にして論じなさい。
2015年度
2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催は、奈良県の魅力を海外に発信する絶好のチャンスです。そこで奈良県の海外からの旅行客を増加させるために、開催までの5年間で解決すべき課題と、有効な施策、その効果について、自身の考えを述べよ。
2014年度
県内における県民消費を増やすための施策を、対象となる層を定めた上で、参考資料に記載のデータを踏まえながら論じなさい。
2013年度
奈良県経済活性化のためには、観光の振興が重要な課題であり、多様な施策が進められているところです。そのような中で、あなたからも施策を一つ、以下の要素を明らかにして提案してください。
(1)県に招致しようとする観光客層(国籍、居住地、年齢、性別、所得等)
(2)招致のために有効な資源(文化財、景観、環境、人材、産物等)
(3)具体的な施策の内容、実施方法
(4)見込まれる経済効果等(1次的な効果、波及効果等)
2012年度
あなたが思う奈良県の魅力や資源を挙げた上で、その資源や魅力を活用して奈良県を活性化するためにはどうすればよいかを具体的なプランを挙げて述べなさい。
2011年度
奈良県における女性の就業率は全国で最も低くなっている一方、本県が平成21年に実施した県内在住の女性に対する就業等意識調査結果では、回答者の約8割が就業意欲を持っているということが明らかになった。このような現状を踏まえ、本県の女性就業率を高めるためには行政としてどのような方策が必要であるか、あなたの考えを具体的に述べなさい。
2010年度
奈良県では、平城遷都1300年祭を契機として、観光の活性化に取り組んでいるところである。今後、より一層の奈良県の観光振興のためには行政としてどのような方策が必要であるか、あなたの考えを述べなさい。
2009年度
戦後日本の社会保障は、長期雇用、年功的人事管理といった日本型雇用慣行を背景として展開されてきた。しかし、近年人口構造や労働環境など社会をめぐる環境は変化しており、その対応が求められている。このような現状を踏まえ、今日の社会保障制度にはどのような課題があり、今後どのような社会保障制度が望ましいのか、あなたの考えを述べなさい。
2008年度
環境問題への効果的な取組みについては、行政が先駆的な役割を果たすだけでなく、企業や家庭などと連携し、環境配慮を取り入れた社会システムを実現することが必要である。このことを踏まえ、環境に配慮した社会システムとはどのようなものと考えるか、また、その実現のために県行政としてどのような取組みが必要か、あなたの考えを述べなさい。
2007年度
奈良県の産業の活性化を図るためには、県としてどのような方策が考えられるか、県内産業の現状と課題について触れたうえ、あなたの考えを具体的な提案を一つ示して述べなさい。
社会人A|論文試験
社会人A|論文試験
2023年度
・健康寿命に関する奈良県における課題と今後講じるべき施策について
・奈良県の人口にかかる統計データと今後講じるべき施策について
・奈良県における芸術文化活動の推進とその意義について
※上記の中から1つ出題される
例題
近年、国や地方公共団体においては、公務員制度改革をはじめ様々な行財政改革の取組を進めています。一方で公務員の不祥事に対する不信感や公務員給与に対する批判等も依然としてあります。このように公務員を取り巻く厳しい環境の中で、あなたが敢えて目指そうとする公務員の魅力について述べなさい。併せて、あなたが社会人経験の中で培ってきた能力や知識を具体的に述べ、それらを活かして奈良県でどのような施策を展開できるか理由とともに述べなさい。
社会人B|論文試験
社会人B|論文試験
2023年度
例題
・あなたが関心をもっている行政分野 ※ を一つ選び、その分野について、奈良県が行っている取組内容を踏まえ、課題と思っていることと、その解決のために必要だと考えることを具体的に述べなさい。
※「行政分野」とは、産業振興、福祉、医療、健康づくり、文化、観光、スポーツ、子育て、教育、防災、環境、まちづくりなど、さまざまな分野をいいます。
・あなたのこれまでの社会人経験とそれを通じて得たものについて具体的に述べなさい。併せて、その経験を通じて得たものと自身の能力を、奈良県行政において、どの分野でどのように生かすことができるか理由とともに述べなさい。
(引用:奈良県HP)