新潟市役所では、大学・高卒・民間企業経験者・就職氷河期世代・障がい者など、多様な学歴・経歴に応じた試験区分・試験科目を設けて職員を採用しており、その中でも論文・作文試験は、人物評価に直結する極めて重要な試験です。本記事では、新潟市役所の論文・作文試験の概要、出題傾向、過去問などを網羅的にまとめた上で、効率的な対策方法を詳しく解説します。
論文・作文試験の概要
受験区分ごとの試験形式・文字数・試験時間
以下は、新潟市役所で実施されている各区分における論文・作文試験の実施条件です。
受験区分 | 試験形式 | 試験時間 | 文字数 |
---|---|---|---|
大学卒業程度 民間企業等職務経験者 | 論文 | 60分 | 1200字程度 |
高校卒業程度 就職氷河期世代 | 作文 | 60分 | 1200字程度 |
障がい者採用選考 | 作文 | 60分 | 800字程度 |
論文・作文試験の過去問
以下に、新潟市職員採用試験の論文・作文試験の過去問を年度・区分別に整理します。
大学卒業程度
- 問題形式:論文
- 試験時間:60分
- 文字数:1200字程度
一般行政A
一般行政B
高校卒業程度
- 問題形式:作文
- 試験時間:60分
- 文字数:1200字程度
一般事務
学校事務A・学校事務B
民間企業等職務経験者
- 問題形式:論文
- 試験時間:60分
- 文字数:1200字程度
一般行政
就職氷河期世代
- 問題形式:作文
- 試験時間:60分
- 文字数:1200字程度
一般事務・学校事務
障がい者採用選考
- 問題形式:作文
- 試験時間:60分
- 文字数:800字程度
一般事務・学校事務
出題傾向と頻出テーマの分析
以下に、新潟市役所の論文・作文試験の出題傾向と頻出テーマを分析・整理します。
大学卒業程度(一般行政A・一般行政B・警察行政)
出題傾向
設問形式(出題の特徴)
- 課題解決型・政策提案型が中心
- 設問は「行政としてどうすべきか」が問われる形式が多く、自由記述の提案型論述が主流
主な着眼点
- 総合計画など自治体の重点戦略に基づく地域課題の把握と解決策
- 少子化対策、移住・定住施策、都市魅力の向上、人材育成など政策連動型の視点
答案のポイント
- 具体的な市の計画や事例、人口・福祉・教育など分野別のデータ活用が有効
- 提案は実現可能性と市民視点を両立させることが求められる
出題傾向の分析
新潟市の大学卒業程度試験では、「市が直面する課題に対し行政としてどう対応するか」という政策提案型の論文が継続して出題されています。特に「新潟市総合計画2030」の重点戦略に関する設問が頻出であり、総合計画の理解は必須です。テーマは、子育て支援や移住定住、地域経済、健康福祉、防災、都市魅力の向上など多岐にわたり、単なる知識ではなく論理的構成と提案力が重視される傾向にあります。
頻出分野・キーワード
頻出分野・キーワード
- 人口減少・地域活性化
移住・定住促進
働く場としての魅力づくり
若者・子育て世代への支援策 - 子育て・人材育成
子どもと子育てにやさしいまち
地域ぐるみの教育支援
人口の再生産を支える環境整備 - 都市ブランド・地域魅力の発信
「新潟暮らし」の価値発信
食文化・開港都市の活用
観光・文化資源の広報戦略 - 高齢化・健康福祉
地域包括ケアの推進
持続可能な高齢者支援
孤立防止・支援ネットワーク - 環境・持続可能性
コンパクトシティと公共交通
エネルギーや環境政策
頻出分野・キーワードの分析
これらの分野はすべて、「新潟市総合計画2030」に記載された重点施策と密接に関連しています。受験者は、同計画の内容を把握し、重点戦略に関する施策の現状と課題を理解しておくことが重要です。特に論文では、抽象論ではなく具体的な施策・地域特性に言及した説得力のある論述が求められます。各分野について行政が果たすべき役割とその背景を事前に調べ、数値や新潟市の独自施策を引用できるよう準備しましょう。
高校卒業程度(一般事務・学校事務・警察事務職員)
出題傾向
設問形式(出題の特徴)
- 体験重視型・自己PR型の作文形式が中心
- 自分の経験を踏まえた職員としての心構えや行動指針について問われる
主な着眼点
- 職務遂行に必要な「人間力」(協調性・責任感・誠実さ)
- 組織人・公務員としての自覚
- 他者との関係性やチームワークを意識した対応力
答案のポイント
- 自身の具体的な経験(学校生活、部活動、アルバイトなど)を通じて学んだことを軸に構成
- 職務への応用可能性や意識の高さを表現する
- 「信頼される職員になるために」など、将来への意欲を明確に述べる
出題傾向の分析
高校卒業程度の試験では、人物重視の評価が徹底されています。設問は「市民に信頼される職員とは」「チームで働く上で大切なこと」など、個人の経験と価値観に基づいて自らの資質を示すタイプが多く、具体性と誠実さが重要な評価基準となります。作文力そのものよりも、誠実で協調的な姿勢、将来の成長への意欲が問われる傾向です。
頻出分野・キーワード
頻出分野・キーワード
- 職員としての心構え
信頼される職員
コミュニケーションの工夫
チームでの連携や協力 - 経験と自己成長
熱心に取り組んだ活動
困難を乗り越えた経験
計画的な努力の継続 - 学校事務・警察事務の視点
地域住民や保護者との接し方
サポート役としての責任感
事務職員に求められる役割認識
頻出分野・キーワードの分析
作文で問われるのは、表面的な美辞麗句ではなく、受験者の「人柄」や「社会性」の深さです。評価されるのは、経験から学んだことを具体的に語れる力と、それを職務にどう活かしたいかという展望です。学校事務や警察事務を希望する場合には、事務職員としての支援的な立場への理解や、他職種との連携意識があると高評価につながります。
民間企業等職務経験者(一般行政)
出題傾向
設問形式(出題の特徴)
- 政策提案型・自己経験融合型の論文形式
- 自身の職務経験を踏まえて「市職員としてどのように活かすか」を問う設問が多い
主な着眼点
- デジタル行政、行財政改革、公共サービスの質と効率の両立
- 民間での実績・改善経験・視点をどう公共の課題に応用できるか
- 「誰一人取り残さない」行政への貢献姿勢(公平性・包摂性)
答案のポイント
- 過去の職務経験を具体的に記述し、そこから得たスキル・価値観を明示
- 行政分野への展開例を論理的に説明(例:課題分析→改善策→行政応用)
- 市民ニーズと職務遂行の接点を、実務経験者ならではの視点で描く
出題傾向の分析
民間企業等職務経験者枠では、経験に基づいたリアルな視点と実務的な課題解決能力が評価されます。デジタル化、行政サービスの質向上、職員の働き方改革など現代的な行政課題が多く出題されており、単なる理念論ではなく「実行力と実現性」を重視した構成が求められます。また、具体性と業務貢献意欲が重要な評価ポイントとなっています。
頻出分野・キーワード
頻出分野・キーワード
- デジタル化・業務改革
行政サービスのデジタル化と格差解消
働き方改革と業務効率化
民間的視点での改善提案 - 地域特性の活用
新潟市の個性の強みとブランド化
地域経済や観光資源の利活用 - 市民サービスの充実
住民満足度向上とサービス維持の両立
行財政改革と質の確保 - 社会包摂・福祉
移動支援や高齢者支援
地域コミュニティ強化と孤立防止
頻出分野・キーワードの分析
論文では「経験に基づく施策提案」が核となるため、自身の業務改善・チームマネジメント経験などを政策に落とし込む構成が効果的です。特に新潟市では、デジタル格差への対応や自動車依存社会の見直しなどが継続的に問われており、地域課題への認識と応用力の高さが鍵となります。実際の数値、業務プロセス、改革手法などを織り交ぜ、専門性と説得力のある論述をすることが求められます。
高校卒業程度・就職氷河期世代(一般事務・学校事務)
出題傾向
設問形式(出題の特徴)
- 自己経験型・価値観把握型の作文形式
- 「困難をどう乗り越えたか」「経験をどう生かすか」といった実体験に基づく設問が中心
主な着眼点
- 自身の人生経験から得た学びと、職務での活用可能性
- チームワーク・対人関係・責任感などの人間力
- 公務員としての使命感や市民への貢献姿勢
答案のポイント
- 自分自身の困難な経験を誠実かつ具体的に描写
- その経験から得た成長と今後の活かし方を論理的に展開
- 公務員としての自覚と前向きな姿勢を端的に伝える
出題傾向の分析
高校卒業程度と就職氷河期世代の区分では、「どのような経験を経て、どんな職員を目指すか」という人物理解に重きを置いた作文が出題されています。特に近年は、「逆境をどう乗り越えたか」「人間関係をどう築いてきたか」など、これまでの人生で培った力を問う設問が多く、評価は“等身大の自己理解”と“公共性への適応力”に集約されます。論理よりも誠実さと真剣さが評価される傾向です。
頻出分野・キーワード
頻出分野・キーワード
- 困難の克服
就職・生活の困難経験
仕事・家庭・人間関係の苦労
苦境で学んだこと - 社会人としての心構え
円滑な人間関係
責任感と粘り強さ
組織の一員としての自覚 - 職員像と市民対応
信頼される職員
丁寧で誠実な市民対応
協力・報連相・受容的姿勢
頻出分野・キーワードの分析
就職氷河期世代区分では、長年の経験や苦労を活かして市民に寄り添う姿勢を強調できるかが鍵です。作文では、“苦しかったこと”を単に述べるのではなく、「そこから何を学び、どう成長したか」「行政職としてそれをどう活かしたいか」を論理的に構成することが重要です。特に、職場の協調性や丁寧な市民対応に関する意識を盛り込むと、好印象を与えることができます。
障がい者採用選考(一般事務・学校事務)
出題傾向
設問形式(出題の特徴)
- 自己経験型・対応姿勢確認型の作文形式
- 自身の経験や感じたことをもとに「どう工夫するか」「どう取り組むか」を問う設問が多い
主な着眼点
- 自分の特徴や状況を理解したうえでの工夫と適応
- 市民対応・チームワークへの配慮や思いやり
- 「誠実さ」「前向きな取り組み姿勢」など、仕事への向き合い方
答案のポイント
- 自分自身の工夫や経験を誠実に述べたうえで、それを職場でどう活かすかを明示
- 市民や同僚との信頼関係を築くうえで意識していることを具体的に記述
- 自信がない部分も正直に触れながら、改善への意欲を表現する
出題傾向の分析
障がい者採用選考では、「どのような環境で、どう工夫して働いていけるか」が見られています。作文では「何ができるか」だけでなく、「どう工夫するか」「どう協力できるか」という点が重視され、特別な成果よりも“誠実な姿勢”と“前向きな意欲”が評価されます。受験者の「個性」と「市民・同僚との関係づくり」が一貫したテーマといえます。
頻出分野・キーワード
頻出分野・キーワード
- 仕事への取り組み
自分の特性への理解と工夫
ミスを防ぐための方法
体調管理・集中力維持の工夫 - 市民対応
電話・窓口での丁寧な対応
わかりやすく伝える工夫
苦情や困りごとへの配慮 - 職場での協働
チームワークと報連相
周囲への気配り
積極的な助け合い意識
頻出分野・キーワードの分析
これらのキーワードはすべて、「安心して仕事ができる職場をつくるうえで、自分がどう貢献できるか」という視点で構成されるべきです。障がいの有無にかかわらず、職場では協調性・誠実さ・丁寧さが求められるため、「何を心がけて行動しているか」を具体的に説明できるよう準備しておくことが重要です。現実的な不安や苦手意識にも触れつつ、それに対して前向きに取り組む姿勢を示すことで、説得力のある答案が仕上がります。
対策と勉強法のポイント
論点整理・文章構成のコツ
大学卒業程度(一般行政・事務職等)
大学卒業程度の論文試験で高評価を得るためには、与えられた行政課題に対して、「現状と課題の整理 → 原因の考察 → 解決策の提案 → 解決策の妥当性と今後の展望」といった論理的な構成を意識することが大切です。特に、新潟市の設問では「市の特色や政策との関連性」が問われる傾向が強いため、地域固有の施策や都市戦略を下敷きにした構成が望まれます。
また、900字前後とやや長めの文字数であるため、あらかじめ構成メモを用いて論点の流れを明確にし、「論点のずれ」や「内容の重複」を避けることが得点アップのカギとなります。
高校卒業程度(一般事務・技術職等)
高校卒業程度の作文試験では、「過去の経験 → そこから得た教訓 → その教訓をどう活かしたいか」という自己分析型の構成が効果的です。特に、自分の言葉で誠実に伝えること、難解な表現を避けて読みやすさを意識することが求められます。
あらかじめ「努力したこと」「他者と協力して達成した経験」「失敗から学んだこと」などをメモで整理しておくと、どのテーマにも柔軟に対応できます。
経験者採用区分(キャリア採用・ジョブ型採用)
経験者採用区分の論文では、「これまでの職務経験を通じて得た知見」を「新潟市の行政課題の解決」にどう応用できるかが重要視されます。そのため、「課題認識 → 経験からの教訓 → 行政対応の提案 → 貢献の具体性」の構成を念頭に置いて答案を作成することが効果的です。
特に、特定分野(例:福祉、観光、まちづくり等)における実務経験がある場合には、それを活かす視点で記述を展開し、「新潟市における実現可能性」や「ステークホルダーとの連携」を意識すると良いでしょう。
情報収集と自治体研究のポイント
新潟市役所の論文・作文試験で高得点を目指すには、新潟市が現在進めている政策や地域課題を正確に理解することが不可欠です。まず、新潟市の公式ホームページに掲載されている「新潟市総合計画」「都市計画マスタープラン」「新潟市気候変動対策アクションプラン」などの資料を活用し、市の重点施策(例:人口減少対策、地域活性化、子育て支援、防災・減災、脱炭素社会の実現等)の内容を把握しましょう。
また、地域新聞や市の広報誌などから、市民の関心が高い社会テーマや直近の取り組みをストックしておくことで、答案に具体性と時事性を持たせることができます。
本番までの対策フロー
大学卒業程度・経験者区分
新潟市役所の論文試験で高得点を目指すためには、以下の流れで段階的に対策を進めていくことが効果的です。
- 出題形式と文字数の把握:まずは過去問や受験案内から設問傾向・文字数・評価基準を確認。
- 市の政策・資料の読み込み:公式HP・総合計画などから、頻出分野に関する政策を収集・整理。
- 構成メモの作成練習:論点を整理し、「背景→課題→提案→まとめ」の構成訓練を繰り返す。
- 過去問演習と添削:年度ごとのテーマを時間内に書き、自己添削や第三者チェックを行う。
- 最新ニュースの確認:時事的テーマ対策として、新潟市関連の社会トピックにも目を向ける。
高校卒業程度区分
作文試験の準備としては、以下の手順で対策を進めていくと効果的です。
- 自分の経験を洗い出す:「努力・協力・成長・挑戦」などの切り口で経験エピソードを整理。
- 文章構成のパターン練習:「背景→行動→学び→活かし方」という流れで表現練習。
- 第三者による確認:家族や友人に読んでもらい、わかりにくい表現や不自然な論理展開を修正。
- 時間内記述の練習:60分以内に800字程度の作文を完成させる訓練を繰り返す。
- 直前期には1日1題:テーマに慣れるため、本番形式の演習を継続して実施。
以上のプロセスを繰り返すことで、新潟市の論文・作文試験で求められる論理的な文章力と実践的な知識を効率的に身につけることができます。
論文・作文試験を通じて問われるのは、知識だけでなく、社会を見つめる目と自らの考えを整理する力です。新潟市の未来を支える公務員としての第一歩に向けて、日々の努力がきっと実を結ぶことを願っています。焦らず、自分のペースで、丁寧に準備を進めていってください。
(過去問引用:新潟市HP)