本ページでは、福井県職員採用試験の論文・作文過去問を年度別にまとめて掲載しています。
Ⅰ 種|論文試験
Ⅰ 種|論文試験
2023年度
「本県におけるGX(グリーントランスフォーメーション)の推進について」
政府は、令和5年2月10日閣議決定された「GX実現に向けた基本方針」において、国際公約に掲げた「2050年カーボンニュートラル実現」を目指し、GX推進により脱炭素とエネルギーの安定供給を両立するととともに、脱炭素分野における日本の産業競争力を強化し、経済成長を実現していく必要があると述べており、地方自治体にもその実現に向けて有効な施策を率先して実施することが求められている。本県においても、令和2年に策定した「福井県長期ビジョン」において、2050年に二酸化炭素排出を実質ゼロとする「ゼロカーボン」を掲げており、令和5年5月の組織改正では「エネルギー環境部」を新設するなど、再生可能エネルギーの導入や環境対策など、GX推進に注力している。
※ GX(グリーントランスフォーメーション)…産業革命以来続いてきた化石燃料中心の経済・社会、産業構造をクリーンエネルギー中心に移行させ、経済社会システム全体を変革させる取組みのこと。
(1) 本県のGX推進に当たり、あなたが考える課題を具体的に一つ挙げ、その理由を述べなさい。
(2)(1)で述べた課題を踏まえ、本県におけるGX推進に向けどのような施策を行うべきか、あなたの考えを具体的に述べなさい。
※(1)(2)全てについて、回答してください。((1)(2)について、おおむね半分ずつの文章量となるように回答してください。)
2022年度
「SDGsの達成に向けた取組みについて」
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2015年9月の国連サミットにおいて採択された2030年までの国際目標である。持続可能な世界を実現するための17のゴール(目標)から構成され、「誰一人取り残さない」という共通理念を掲げている。SDGsの達成に向けて、国や自治体、企業等が様々な取組みを進めている中、昨年5月、福井県は、「次世代に選ばれる『しあわせ先進モデルふくい』の実現」をテーマにした提案が認められ、内閣府の「SDGs未来都市」に選定された。
SDGs17のゴール(目標)
1. 貧困をなくそう
2. 飢餓をゼロに
3. すべての人に健康と福祉を
4. 質の高い教育をみんなに
5. ジェンダー平等を実現しよう
6. 安全な水とトイレを世界中に
7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8. 働きがいも経済成長も
9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
10. 人や国の不平等をなくそう
11. 住み続けられるまちづくりを
12. つくる責任 つかう責任
13. 気候変動に具体的な施策を
14. 海の豊かさを守ろう
15. 陸の豊かさも守ろう
16. 平和と公正をすべての人に
17. パートナーシップで目標を達成しよう
(1) 上記に掲げたSDGsの目標の中で、あなたが最も関心を持っている、または最も重要と考えているものを1つ挙げ、その理由について具体的に述べなさい。
(2) あなたが本県の職員になった場合、(1)で挙げた目標を達成するために解決すべき課題を挙げるとともに、県として取り組んでみたい施策について具体的に述べなさい。
※(1)(2)全てについて、回答してください。((1)(2)について、おおむね半分ずつの文章量となるように回答してください。)
2021年度
「福井県への移住定住促進策について」
国の地方財政審議会が、今年5月に取りまとめた「感染症を乗り越えて活力ある地域社会を実現するための地方税財政改革についての意見」では、地方創生の推進として、「地方自治体は、この機を捉まえ、活力ある地域社会の実現のため、地方への人の流れの創出・拡大等を通じて地方回帰を支援していくべきである。」と提案している。本県では昨年7月に、日本一の子育て応援社会の環境づくり、都市部における「攻め」の移住政策、地域産業を担う人材育成と魅力的な仕事づくりなど、今後さらに強化・拡充していく具体的な施策をとりまとめた「第2期ふくい創生・人口減少対策戦略」を策定した。
(1)本県への移住・定住を増やすため、県としてどのような課題に重点的に取り組む必要があるのか、あなたの考えを述べなさい。
(2)(1)で挙げた課題に対し、あなたが効果的と考える施策をその理由を含めて述べなさい。
※ 上記(1)(2)について、おおむね半分ずつの文章量となるように回答してください。
2020年度
「福井県の将来像について」
福井県では、本県のさらなる発展に向けて行動していくため、今年7月に今から20年後となる2040年の福井県の将来像を描いた「福井県長期ビジョン」を策定した。
(1)あなたが県職員になった場合、2040年に向けて福井県をどのような県にしていきたいか、理由を添えて述べなさい。
(2)(1)で述べたような福井県を目指すにあたり、解決すべき課題とその解決策について、あなたの考えを具体的に述べなさい。
2019年度
「福井県が取り組むべき施策について」
日本総合研究所が2018年5月に発表した「全47都道府県幸福度ランキング2018年版」において、本県は2014年、2016年に続き、3回連続で幸福度日本一と評価されている。
(1)県民の幸福度をより高めていくために、本県は今後さらにどういった課題に取り組むべきか、理由とともに1つ挙げなさい。
(2)(1)で挙げた課題を解決するための具体的な施策について、あなたの考えを述べなさい。
2018年度
「若者の定着促進について」
本県では、北陸新幹線や中部縦貫自動車道などの高速交通体系の整備により、本県の立地条件は一段と高まり、次の大きな飛躍の時期を迎えています。しかしながら平成29年において、県内の高校から県外の大学等に進学した人のうち、県内にUターン就職する人の割合は3割に満たない状況となっています。また、県内の高校から県内の大学等に進学した人においても、約2割が県外で就職しています。このように、県内外の大学等に進学した本県出身の若者が、卒業後本県で就職しない理由を挙げるとともに、本県出身新卒者の本県への定着を進めるために、県が取り組むべき施策についてあなたの考えを述べなさい。
2017年度
「地方創生に向けた取組について」
「まち・ひと・しごと創生法」が平成26年11月に制定され、人口の減少に歯止めをかけ、東京一極集中を是正するとともに、活力ある日本社会を維持するため、「地方創生」に国や地方自治体をあげて取り組んでいます。「地方創生」を進め、活力あるふるさとづくりを実現するために、本県において特に取り組むべきと考える課題とその理由を挙げるとともに、具体的にどのような施策を実施すべきか、あなたの考えを述べなさい。
2016年度
「今後福井県が優先的に取り組むべき施策について」
福井県は他都道府県と比べてどのような強み(長所)を持っているか、また、どのような弱み(短所)を持っているか、それぞれ記載しなさい。そして、あなたが記載した強み、弱みを踏まえ、今後、福井県が優先的に取り組むべき施策について、あなたの考えを述べなさい。
2015年度
福井県の総人口は平成11年(1999年)の83万1千人をピークに減少に転じ、平成26年(2014年)の推計人口は79万人となっている。そして、平成52年(2040年)には、63万3千人に減少すると推計されている。(国立社会保障・人口問題研究所「都道府県別将来推計人口」平成25年3月公表)また、福井県は、以前から社会増加数がマイナスとなることが多かったが、平成16年からは自然増加数もマイナスに転じ、平成26年は自然増加数が2626人のマイナス、社会増加数が2233人のマイナスとなっている。自然増加数、社会増加数がマイナスとなっている原因と考えられるものについて、それぞれ記載した上で、福井県の人口の減少を食い止めるために必要な施策について、あなたの考えを述べなさい。
Ⅱ 種|論文試験
Ⅱ 種|論文試験
2023年度
「県民から信頼される公務員になるために」
(1)あなたが公務員として県民からの信頼を得るために、大切だと考えることについて具体的に述べなさい。
(2)(1)で述べた内容をもとに、あなたが福井県職員、小・中学校事務職員として働く中で、県民から信頼を得るためにどのようなことを日々心掛けていきたいと考えるか、あなたのこれまでの経験を踏まえて述べなさい。
※ 上記(1)、(2)について、おおむね半分ずつの文章量となるようにしてください。
2022年度
「人と協力して成果を得た経験について」
(1)職場や学校で、あなたが同僚や友人と協力し、成果を得た経験を具体的に一つ述べなさい。
(2)また、その経験を福井県職員、小・中学校事務職員として働く中で、どのように活かしていきたいか述べなさい。
※ 上記(1)、(2)について、おおむね半分ずつの文章量となるようにしてください。
2021年度
「あなたが目指す職員像について」
(1)あなたが福井県職員、小・中学校事務職員として採用された場合、どのような職員になりたいか述べなさい。
(2)また、そのためにどのような心構えで仕事に取り組んでいきたいか、これまでの経験を踏まえてあなたの考えを述べなさい。
※ 上記(1)、(2)について、おおむね半分ずつの文章量となるようにしてください。
就職氷河期世代|論文試験
就職氷河期世代|論文試験
2023年度
「組織の一員として働く上で重要視すること」
(1)あなたが福井県職員・警察行政職員として働く上で、自身と組織のパフォーマンスを向上させるために最も重要だと考えることについて、理由を添えて述べなさい。
(2)(1)で述べた内容とあなたのこれまでの経験を踏まえ、実際にどのようにして組織に貢献していきたいと考えるか、あなたの考えを述べなさい。
2022年度
「あなたの経験を活かす施策について」
(1)少子高齢化や人口減少が進む中、本県における地域の活性化と豊かな暮らしを実現するために、行政としてどのような施策を行うべきか具体的に述べなさい。
(2)あなたが福井県職員、警察行政職員として(1)の施策を進めるに当たり、あなたがこれまでに培った経験をどのように活かしていきたいか述べなさい。
※ 上記(1)、(2)について、おおむね半分ずつの文章量となるようにしてください。
2021年度
「あなたの経験について」
(1)あなたがこれまでに困難を乗り越えた経験を一つ挙げた上で、どのように乗り越えたのか具体的に述べなさい。
(2)(1)で述べた経験から学んだことを福井県職員、警察行政職員として働く中でどのように活かしていきたいか、あなたの考えを述べなさい。
※ 上記(1)、(2)について、おおむね半分ずつの文章量となるようにしてください。
障がい者採用|作文試験
障がい者採用|作文試験
2023年度
「だれもが暮らしやすい『まちづくり』について」
(1)「だれもが暮らしやすいまち」とはどのようなものか、あなたの考えを理由を添えて述べなさい。
(2)福井県を(1)で挙げた「だれもが暮らしやすいまち」とするために、県として取り組むべきことについて、あなたの考えを述べなさい。
2022年度
「あなたが挑戦してきたこと」
あなたがこれまでに挑戦してきたことについて具体的に述べなさい。また、その経験から何を学び、公務員として働く中で、どのように活かしていきたいか述べなさい。
2021年度
「あなたの強みについて」
(1)あなたの強みは何か具体的に述べなさい。
(2)また、福井県職員、小・中学校事務職員として働く中で、その強みをどのように活かしていきたいか述べなさい。
※ 上記(1)、(2)について、おおむね半分ずつの文章量となるようにしてください。
(引用:福井県HP)