秋田県庁では、学生や職務経験者など、多様な学歴・経歴に応じた試験区分・試験科目を設けて職員を採用しており、その中でも論文・作文試験は、人物評価に直結する極めて重要な試験です。本記事では、秋田県庁の論文・作文試験の概要、出題傾向、過去問などを網羅的にまとめ、効率的な対策方法を詳しく解説します。
論文・作文試験の概要
受験区分ごとの試験形式・文字数・試験時間
以下は、秋田県庁で実施されている各区分における論文・作文試験の実施条件です。
受験区分 | 形式 | 試験時間 | 文字数 |
---|
大学卒業程度(行政A) | 論文(Ⅰ) | 60分 | 800字以内 |
大学卒業程度(行政B/C) | 論文(Ⅰ・Ⅱ) | 60分 | 800字以内 |
なお、行政A・B・Cはいずれも、論文試験 Ⅰ は同じ問題が出題されます。行政B・Cは追加設問(論文試験 Ⅱ )があります。
論文・作文試験の過去問
大学卒業程度
行政A
- 問題形式:論文(論文試験 Ⅰ )
- 試験時間:60分
- 文字数:800字以内
過去問を表示
2023(令和5)年度
・論文試験 Ⅰ
新型コロナウイルス感染症の影響による生活意識や行動の変容、DXやカーボンニュートラルに向けた動きの加速化など、私たちの生活や社会経済活動を取り巻く環境は、近年大きく変化しています。こうした変化に迅速・的確に対応し、本県の活性化を図っていくために必要と考えられる課題を一つ挙げ、本県の特色や優位性を活かす視点も加えた具体的な解決策について、あなたの考えを述べなさい。
2022(令和4)年度
・論文試験 Ⅰ
人口減少や様々な危機管理への対応をはじめ、自治体を取り巻く環境が変化していく中で、本県が最も重点的に取り組むべき課題を挙げて、想定される問題点と解決策についてあなたの考えを述べなさい。
2021(令和3)年度
・論文試験 Ⅰ
秋田県の重要課題としてあなたが捉えている事項を2つ挙げ、それぞれの解決に向け、県がいつまでに何をしていくべきか、あなたの考えを述べなさい。
2020(令和2)年度
・論文試験 Ⅰ
人口減少社会において、本県ならではの強みを生かして、「将来に夢を持てる秋田の創生」を実現するために、どのような取組が必要か、具体例を挙げて、あなたの考えを述べなさい。
2019(令和元)年度
・論文試験 Ⅰ
地域の住民や観光客が気付かない秋田県の魅力を一つ挙げ、その魅力を知ってもらい、また、活かしていくためにはどうすればよいか、あなたの考えを述べなさい。
2018(平成30)年度
・論文試験 Ⅰ
秋田県では、第3期ふるさと秋田元気創造プランを策定し、人口減少の克服を最重要課題と位置づけ、直接的な人口減少対策である「攻め」の取組と、人口減少下にあっても県民の安全・安心な生活を確保する「守り」の取組の両面から、人口減少の克服に向けて取り組んでいます。あなたが考える、秋田県にとって必要な「攻め」と「守り」の取組について、それぞれ具体例を挙げて述べなさい。
2017(平成29)年度
・論文試験 Ⅰ
秋田県の課題について一つ取り上げ、「ピンチはチャンス」又は「逆転の発想」をキーワードにして、その課題を解決するにはどうすればよいか、あなたの考えを述べなさい。
2016(平成28)年度
・論文試験 Ⅰ
あなたの考える「日本に貢献する秋田、自立する秋田」の姿はどのようなものか述べなさい。
2015(平成27)年度
・論文試験 Ⅰ
人口減少が進む中で移住・定住が課題となっています。首都圏などから秋田への移住・若者の県内定着を進めるために、どのように取り組むべきか、あなたの考えを述べなさい。
2014(平成26)年度
・論文試験 Ⅰ
日本全体で人口減少が進み、2040年には秋田県の人口が70万人まで減少するという推計も発表されています。地域社会を維持していくために、住民が主体となった自治活動を推進する上での、個人(自助)、地域(共助)、行政(公助)それぞれの役割について、あなたの考えを述べなさい。
2013(平成25)年度
・論文試験 Ⅰ
あなたは秋田県の現状をどのように考えていますか。その現状を踏まえ、秋田県の未来をどのような姿にしたいですか。具体例を挙げて述べなさい。
2012(平成24)年度
・論文試験 Ⅰ
あなたが考える秋田県の「長所」は何か。また、それをどのように活用すれば、秋田県が今より豊かで素晴らしい地域になるか、具体例を挙げて述べなさい。
2011(平成23)年度
・論文試験 Ⅰ
秋田県が直面している課題は何か。また、その課題を克服するための対策について、具体例を挙げて述べなさい。
2010(平成22)年度
・論文試験 Ⅰ
秋田を元気にし、「ふるさと秋田」に住み続けるために県がすべき事は何か、あなたの考えについて具体例を挙げて述べなさい。
2009(平成21)年度
・論文試験 Ⅰ
活力ある地域づくりのために、秋田県が果たすべき役割は何か、あなたの考えを述べなさい。
2008(平成20)年度
・論文試験 Ⅰ
秋田県の良さを紹介し、より住みやすい秋田県にするための対策について、あなたの考えを述べなさい。
行政B
前提知識「行政Bの求める人材像」
卓越した実績や経験を持ち、その実績等を得るために培った「粘り強い精神力」、「迅速・柔軟な行動力」、「熱意や意欲」などを県政の諸課題に対して発揮できる人
- 問題形式:論文(論文試験 Ⅰ ・論文試験 Ⅱ )
- 試験時間:60分
- 文字数:800字以内
過去問を表示
2023(令和5)年度
・論文試験 Ⅰ
※ 行政Aと同じ出題
・論文試験 Ⅱ
あなたが持っている卓越した実績や経験は何ですか。また、その実績や経験を得る過程で培ったものを、秋田県職員としてどのような業務にどのように活かしたいのかについて、具体例を挙げて述べなさい。
2022(令和4)年度
・論文試験 Ⅰ
※ 行政Aと同じ出題
・論文試験 Ⅱ
あなたが持っている卓越した実績や経験は何ですか。また、その実績や経験を得る過程で培ったものを、どのように秋田県のために活かしますか。「求める人材像」を踏まえ、具体例を挙げて述べなさい。
2021(令和3)年度
・論文試験 Ⅰ
※ 行政Aと同じ出題
・論文試験 Ⅱ
あなたが持っている卓越した実績や経験は何ですか。また、その実績や経験を得る過程で培ったものを、どのように秋田県のために活かしますか。「求める人材像」を踏まえ、具体例を挙げて述べなさい。
2020(令和2)年度
・論文試験 Ⅰ
※ 行政Aと同じ出題
・論文試験 Ⅱ
あなたが持っている卓越した実績や経験は何ですか。また、その実績や経験を得る過程で培ったものを、どのように秋田県のために活かしますか。「求める人材像」を踏まえ、具体例を挙げて述べなさい。
2019(令和元)年度
・論文試験 Ⅰ
※ 行政Aと同じ出題
・論文試験 Ⅱ
あなたが持っている卓越した実績や経験は何ですか。また、その実績や経験を得る過程で培ったものを、どのように秋田県のために活かしますか。「求める人材像」を踏まえ、具体例を挙げて述べなさい。
2018(平成30)年度
・論文試験 Ⅰ
※ 行政Aと同じ出題
・論文試験 Ⅱ
求める人材像を踏まえ、あなたが持っている卓越した実績や経験は何ですか。また、その実績や経験を得る過程で培ったものを、どのように秋田県のために活かしますか。具体例を挙げて述べなさい。
行政C(職務経験者)
前提知識「行政Cの求める人材像」
- 民間企業等における職務経験年数が5年以上の者
多様化する行政ニーズに応えられる、企業などで培った経験や専門的な知識・能力、民間のノウハウを有する人
- 国家公務員又は地方公務員の職務経験年数が5年以上の者公務員として培った経験等を活かし、即戦力となる人
- 問題形式:論文(論文試験 Ⅰ ・論文試験 Ⅱ )
- 試験時間:60分
- 文字数:800字以内
過去問を表示
2023(令和5)年度
・論文試験 Ⅰ
※ 行政Aと同じ出題
・論文試験 Ⅱ
あなたがこれまでの職務経験を通じて得た知識・経験等のうち、秋田県職員になった場合に最も活かすことができると考えているものは何ですか。また、それを、どのような業務にどのように活かしたいのかについて、具体例を挙げて述べなさい。
2022(令和4)年度
・論文試験 Ⅰ
※ 行政Aと同じ出題
・論文試験 Ⅱ
これまでの職務経験を踏まえ、今後の自治体の業務や組織において積極的に推進すべき取組としてどのようなものがあるでしょうか。また、そうした取組への対応として自身の経験をどのように活かすことができるか、あなたの考えを述べなさい。
2021(令和3)年度
・論文試験 Ⅰ
※ 行政Aと同じ出題
・論文試験 Ⅱ
あなたがこれまで培ってきた職務経験の中で最もアピールできるものは何ですか。また、それを、どのように秋田県のために活かしますか。「求める人材像」を踏まえ、具体例を挙げて述べなさい。
2020(令和2)年度
・論文試験 Ⅰ
※ 行政Aと同じ出題
・論文試験 Ⅱ
あなたがこれまで培ってきた職務経験の中で最もアピールできるものは何ですか。また、それを、どのように秋田県のために活かしますか。「求める人材像」を踏まえ、具体例を挙げて述べなさい。
2019(令和元)年度
・論文試験 Ⅰ
※ 行政Aと同じ出題
・論文試験 Ⅱ
あなたがこれまで培ってきた職務経験の中で最もアピールできるものは何ですか。また、それを、どのように秋田県のために活かしますか。「求める人材像」を踏まえ、具体例を挙げて述べなさい。
2018(平成30)年度
・論文試験 Ⅰ
※ 行政Aと同じ出題
・論文試験 Ⅱ
求める人材像を踏まえ、あなたがこれまで培ってきた職務経験の中で最もアピールできるものは何ですか。また、それを、どのように秋田県のために活かしますか。具体例を挙げて述べなさい。
2017(平成29)年度
・論文試験 Ⅰ
※ 行政Aと同じ出題
・論文試験 Ⅱ
求める人材像を踏まえ、あなたがこれまで培ってきた職務経験の中で最もアピールできるものは何ですか。また、それを、どのように秋田県のために活かしますか。具体例を挙げて述べなさい。
2016(平成28)年度
・論文試験 Ⅰ
※ 行政Aと同じ出題
・論文試験 Ⅱ
顧客満足度を上げるために、あなたが取り組んだことは何か。また、その取組は、どのように行政に活かせると思いますか。あなたの考えを述べなさい。
2015(平成27)年度
・論文試験 Ⅰ
※ 行政Aと同じ出題
・論文試験 Ⅱ
これまでの職務経験の中で、あなたが改善に取り組んだ事例について述べなさい。
2014(平成26)年度
・論文試験 Ⅰ
※ 行政Aと同じ出題
・論文試験 Ⅱ
人間の行動や判断によって発生するミスを、「人為的なミス」、「ヒューマンエラー」などと呼び、企業や行政においては「事務ミス」とも言われています。こうした人為的なミスに対する予防や対応などについて、職務経験を踏まえ、あなたの考えを述べなさい。
2013(平成25)年度
・論文試験 Ⅰ
※ 行政Aと同じ出題
・論文試験 Ⅱ
あなたがこれまでの職務経験で得たものは何ですか。また、それをどのようにして秋田県の課題の解決に結びつけますか。具体例を挙げて述べなさい。
2012(平成24)年度
・論文試験 Ⅰ
※ 行政Aと同じ出題
・論文試験 Ⅱ
いわゆる「公務員批判」について、あなたはどのように考え、また採用された場合、どのように対処しますか。これまでの職務経験を踏まえて述べなさい。
2011(平成23)年度
・論文試験 Ⅰ
※ 行政Aと同じ出題
・論文試験 Ⅱ
あなたの職務経験から得たものは何か。また、それをどのように秋田県のために活かすか、具体例を挙げて述べなさい。
2010(平成22)年度
・論文試験 Ⅰ
※ 行政Aと同じ出題
・論文試験 Ⅱ
「秋田県の可能性」を挙げ、その可能性を民間の職務経験を活かし、現実のものとするためには、どのようにすればよいか、あなたの考えを述べなさい。
2009(平成21)年度
・論文試験 Ⅰ
※ 行政Aと同じ出題
・論文試験 Ⅱ
あなたが「プロフェッショナル」だと自負することについて述べなさい。
2008(平成20)年度
・論文試験 Ⅰ
※ 行政Aと同じ出題
・論文試験 Ⅱ
あなたが職務経験の中で最も成功した事例を簡潔に挙げ、その際にあなたのどのような努力が功を奏したのか、またその経験から得たものを述べなさい。
出題傾向と頻出テーマの分析
出題傾向
秋田県庁の論文試験の出題傾向を以下に整理します。
大学卒業程度(行政A・B・C)
設問形式
大学卒業程度の論文試験の設問形式は、主に以下の形式に分類できます。
- 「課題解決型」:秋田県の社会課題や行政課題をテーマに、現状分析→課題設定→具体的な解決策を問う設問
- 「政策提案型」:県の特色・優位性を活かした新たな施策や地域振興策を提案させる設問
- 「自己PR・経験活用型」:行政B・Cの論文Ⅱでは、自身の経験や実績を県政の課題解決にどう活かすかを問う設問
主な着眼点
- 「秋田県の現状認識」や「人口減少」「地域活性化」「危機管理」など、県が抱える根本課題に対する理解
- 「自助・共助・公助」や「市民協働」「地域資源活用」など、多角的な行政運営の視点
- 行政B・Cでは「実務経験や実績」「課題突破力」「即戦力となる資質」の自己分析
答案のポイント
- 秋田県の実情や特性(人口構造、産業構造、地域資源など)を具体的に盛り込むこと
- 施策や解決策は、単なる理想論ではなく「実現可能性」や「独自性」「持続性」に配慮すること
- 行政B・Cは「経験をどう活かすか」「どんな成果を出せるか」という視点で具体例を挙げること
出題傾向の分析
秋田県庁の論文試験では、受験生の「現状分析力」と「課題発見力」、さらに「自分なりの解決策や提案を論理的に説明する力」が問われます。特に、秋田県の人口減少や地域衰退といった深刻な課題について、県独自の強みや特色をどう活かし、持続可能な施策を実現するかという視点が重視されます。
行政B・C(経験者区分)では、受験者の経験や成果を実務にどう活かすか、「即戦力」としての資質が強く求められており、自己分析と行政課題への応用力が重要となっています。
頻出分野・キーワード
秋田県庁の論文試験で頻出の分野・キーワードを以下に整理します。
大学卒業程度(行政A・B・C)
人口減少・少子高齢化
- 人口減少、少子化、高齢化、出生率、人口流出、定住促進
秋田県にとって最重要課題。人口構造の推移や課題、効果的な政策例など基礎知識が必須です。
地域活性化・産業振興
- 地域資源活用、農林水産業、観光、移住・定住、雇用創出
地域経済の自立や活性化策について、産業振興・地域資源活用の実例が多く問われます。
危機管理・防災・災害対策
- 危機管理、自然災害、感染症対応、防災・減災、地域の安全安心
コロナ禍や地震・水害等の災害対策は、近年の必須分野です。
行政経営・協働・自治
- 自助・共助・公助、市民協働、自治活動、官民連携、DX(デジタルトランスフォーメーション)
行政効率化・住民参画・新技術活用など、幅広い行政課題に対応できる知識が必要です。
環境・SDGs・カーボンニュートラル
- SDGs、環境政策、カーボンニュートラル、再生可能エネルギー、脱炭素
持続可能な地域社会実現の視点が重視されています。
自己PR・経験活用(行政B・C特有)
- 自己成長、リーダーシップ、実績、粘り強さ、課題突破力
行政B・Cでは、実務経験や自己の強みをどう県政で活かすか、具体的に表現する力が問われる傾向があります。
キーワード分析と準備のポイント
秋田県庁の論文試験では、「人口減少」「地域活性化」「危機管理」「SDGs」などが頻繁に出題されています。単語の意味や背景、秋田県の現状・行政施策・成功事例・全国的動向まで幅広く調べておくと安心です。
また、行政B・C受験者は、自分の職歴・経験・成果・強みを客観的に整理し、「どの行政課題に・どのように活かすか」を明確にイメージしておくことが得点のポイントになります。
対策と勉強法のポイント
論点整理・文章構成のコツ
論文・作文試験で高評価を得るためには、与えられた課題に対し、「背景 → 問題点の指摘 → 解決策の提示 → 自身の姿勢や意欲の表明」という一貫した構成を意識することが重要です。特に、秋田県庁の出題では「現状分析と実効性ある提案」が問われる傾向が強いため、単なる理想論や抽象論で終わらず、現状把握→課題抽出→実現可能な解決策の流れを重視してください。
また、800字以内という制限の中で、要点を簡潔にまとめる練習や、論旨がぶれないよう構成メモを作成する習慣をつけておくと、本番でも効率的に対応できます。
区分によっては、自己分析(経験・強みの整理)や成果のエピソード化も重要です。
情報収集と自治体研究のポイント
秋田県庁の論文試験で高得点を目指すには、秋田県が現在推進している施策や直近の課題、人口動向や重点施策などを正確に把握することが不可欠です。まず、県の公式ホームページや秋田県総合計画、「ふるさと秋田元気創造プラン」などを参照し、地域課題や施策の現状を理解しましょう。
地域新聞や行政の広報誌、ニュースなどから最新のデータや事例を集め、自分なりにノート等で整理し、答案作成時には「数字」や「具体例」を活用すると説得力が高まります。
本番までの対策フロー
秋田県庁の論文・作文試験で高得点を目指すためには、以下の流れで段階的に対策を進めていくことが効果的です。
- 過去問で設問パターンと頻出テーマを把握する
- 行政課題や県施策について情報収集し、分野別に整理する
- 構成メモを作成し、実際に答案を書いてみる
- 第三者に添削を依頼し、論理性や具体性を磨く
- 本番想定の時間配分で繰り返し練習し、文章力を強化する
このプロセスを繰り返すことで、秋田県庁の試験で求められる実践的な知識と論理的な文章力を身につけることができます。
その他、必要な対策や勉強法
- 公式資料や行政計画・重点施策のチェック
- 最新ニュース・地域課題の動向把握
- 行政用語や政策用語の意味理解
- 模範答案や合格者事例の分析
- 経験者区分では「自己分析シート」の作成
論文・作文試験を通じて問われるのは、知識だけでなく、社会を見つめる目と自らの考えを整理する力です。秋田県庁の未来を支える公務員としての第一歩に向けて、日々の努力がきっと実を結ぶことを願っています。焦らず、自分のペースで、丁寧に準備を進めていってください。