本ページでは、会津若松市職員採用試験の論文・作文過去問を年度別にまとめて掲載しています。
大学卒程度|論文課題
大学卒程度|論文課題
2024年度
今後の自治体職員に求められる資質と能力について、あなたの考えを述べなさい。
・追加募集
市の職員には、どのような使命と役割が求められていると考えるか。あなたの考えを述べなさい。
2023年度
行政における広報と広聴の役割について、あなたの考えを述べなさい。
・追加募集
あなたが、これまでの人生において継続して努力を行い、何かを達成することができた具体的な経験に基づき、その経験から市にどのような形で貢献できると考えるか述べなさい。
2022年度
・前期
あなたが考える会津若松市の抱える課題を挙げ、その解決策を述べなさい。
・後期
会津若松市は、令和4年度にデジタル田園都市国家構想推進交付金の採択を受け、観光や防災など6つの分野でICTを活用した新たな行政サービスの提供を検討しています。市民の利便性を高めるために、自治体の行政サービスにどのようにICT技術を取り入れていくことが求められるのか、その課題と方策について、あなたの考えを述べなさい。
2021年度
・前期
インターネットを通じたコミュニケーション手段である「ツイッター」や「フェイスブック」等のSNSの普及が社会に与えた影響について、あなたの考えを述べなさい。
・後期
市場を通じて様々なサービスが得られる今日においてもなお、地方公共団体が供給すべき行政サービスは何か、あなたの考えを述べなさい。
2020年度
・前期
ヒトやモノが東京や大阪などの都市部へ集中することの是非について、あなたの考えを述べなさい。
・後期
地方自治体を取り巻く環境が大きく変化する中、これからの地方公務員に期待されていることは何か、あなたの考えを述べなさい。
2019年度
・前期
会津若松市役所職員として求められる倫理観について、あなたの考えを述べなさい。
・後期
地方自治体の行政において、住民の意見が対立する場合、両者の意見をどのように調整し、事業を推進すべきか、あなたの考えを述べなさい。
2018年度
・前期
行政への市民参画が必要とされる理由について、あなたの考えを述べなさい。
・後期
地方公務員法では、職員は全体の奉仕者として公共の利益のために勤務することが定められている。そのことを踏まえ、会津若松市役所職員として、どのようなことを意識し、どのように役割を果たしていきたいか、あなたの考えを述べなさい。
2017年度
・前期
福島県では、急性心筋梗塞の死亡率や肥満者の割合など、様々な健康指標が悪い結果になっている。住民の健康づくりの意義をまとめた上で、会津若松市役所としてどのような取組を進めるべきか、論じなさい。
・後期
あなたの考える「会津若松市の特徴」をひとつ指摘したうえで、会津若松市が行うべき行政施策や行政サービスについて、あなたの考えを述べなさい。
2016年度
・前期
ワークライフバランスについて、自分自身の職業観を踏まえて、あなたの考えを述べなさい。
・前期
ニートと呼ばれる人々について、自分自身の職業観を踏まえて、あなたの考えを述べなさい。
・後期
今後も増加が見込まれる高齢者の単身世帯の問題点、そして行政の果たしうる役割について、あなたの考えを述べなさい。
2015年度
・前期
あなたが、今後、会津若松市の中で重要度が増すと考える施策や事業を一つ挙げ、そう考える理由と、あなたが担当した場合どのように進めていきたいか述べなさい。
・後期
全国的に空き家問題が取り上げられており、今後、会津若松市でも空き家が増加することが懸念されています。空き家増加によって発生する問題とその解決策について、あなたの考えを述べなさい。
2014年度
・前期
様々なところで「格差」といわれ、その拡大が社会問題となっています。様々ある「格差」のうち、あなたが最も関心のある「格差」について一つ挙げ、「格差」が生じる背景、それを解消するためにはどうしたらよいか、あなたの考えを述べなさい。
・後期
11月に発表された労働力調査の中で、非正規の職員・従業員の割合は37.1%と示されました。非正規雇用が増加する背景とその影響、また行政が取り組むべきことについてあなたの考えを述べなさい。
2013年度
最近気になった事柄から、「現代はどういった道徳・倫理観の社会なのか」についてあなたの考えを書き、その社会の中で、あなたはどういった役割を果たしていきたいのか述べなさい。
・追加募集
会津若松市を、誰もが「会津若松市に住みたい」、「会津若松市を訪れたい」と思えるような魅力あるまちにしていくためにどのような取り組みが必要か、あなたが思う会津若松市の「強み」と「弱み」について触れながら、あなたの考えを述べなさい。
2012年度
わたしたちが安心・安全に生活できるようにするために、会津若松市はどのような取り組みをすべきか、あなたの考えを述べなさい。
高校・短大卒程度|作文課題
高校・短大卒程度|作文課題
2024年度
あなたが仕事を進めていく上で大切だと思うことは何か、その理由も含めて述べなさい。
2023年度
あなたが働くことで得たいものには、どのようなものがありますか。あなたの考えを述べなさい。
2022年度
あなたが市職員になって、住民のために挑戦したいと思うことについて述べなさい。
2021年度
働くことによって得られるものについて、あなたの考えを述べなさい。
・再募集
あなたは、将来どのような職員になり、活躍していきたいと考えていますか。また、そのためにこれからどのようなことを学び、成長していきたいと思うのか、あなたの考えを述べなさい。
2020年度
あなたが最近見聞きした新聞記事やニュースのうち、関心を持ったことについて、その内容と感想を述べなさい。
2019年度
「公務員としての自覚」というフレーズから、あなたが思い浮かべることについて述べなさい。
2018年度
あなたが理想と考える社会人とはどのようなものですか。自由に記述してください。
2017年度
社会生活において、様々な場面で他者と話をする際、あなたが気をつけていることや工夫していることについて、あなたのこれまでの経験を交えて記述しなさい。
2016年度
これまで生きてきた中で、最も心に残っている言葉について述べなさい。
2015年度
あなたが思い描いている「プロとしての公務員」について述べなさい。
2014年度
「会津若松市を魅力的にするために自分ができること」について書いてください。
2013年度
あなたは、会津若松市を全国に紹介するTV番組を作ることになりました。番組をどのようなものにしたいか、その理由とともにあなたの考えを書いてください。
2012年度
あなたが迷惑だと思うことについて具体的に書き、それをなくすためにはどうしたらよいかあなたの考えを述べなさい。
社会人経験者|論文課題
社会人経験者|論文課題
2024年度
あなたがこれまでの職務経験で培った能力やスキル、専門知識について記載するとともに、その能力やスキル、専門知識を用いて、本市にどのように貢献できると考えているかについて具体的に述べなさい。
2023年度
あなたは、市職員として、これまでの職務経験や能力をどのように生かしていくのか。そして、どのような政策やプロジェクトを企画・立案し、実行しようとしているのか。可能な限り、具体的に述べなさい。
(引用:会津若松市HP)